こむら返りは病気のサインかも知れません?

- update更新日 : 2023年05月19日
folder未分類

こむら返り

「こむら」とは脚のふくらはぎのことです。

ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こして

「脚がつる」のをこむら返りと言います。

あなたも寝ている時やスポーツをしている時に

こむら返りを起こした事があるのではないでしょうか。

こむら返りはこんな人がなりやすい 

  • 長時間の立ち仕事や歩行やスポーツによって脚の筋肉に疲労がたまっている人。
  • 脚がいつも冷えている人。
  • 運動不足の人。
  • 水分不足(脱水)の人。
  • ミネラル(マグネシウム、ナトリウム、カリウム)不足の人。
  • 腰部脊柱管狭窄症の人。
  • 腰部椎間板ヘルニアの人。
  • 座骨神経痛の人。
  • 閉塞性動脈硬化症の人。
  • 糖尿病の人。
  • 下肢静脈瘤の人。

* 閉塞性動脈硬化症、糖尿病、下肢静脈瘤は整体の適用外

 になりますので病院で受診して下さい。

こむら返りのメカニズム

こむら返りのメカニズム

こむら返りは、運動中や就寝中に起こりやすいです。

運動中のこむら返りは、過度な筋肉疲労や発汗による脱水症状や

ミネラルバランスが乱れるのが原因と言われています。

就寝中のこむら返りは、布団の重みで足のつま先が下がりますので

ふくらはぎの筋肉が少し縮んだ状態であり、アキレス腱が

伸びた状態が続くので筋肉の収縮が起こりやすいです。

また、ふくらはぎの筋肉は心臓から遠い位置にありますので

足の末端に行った血液を心臓に戻す働きをしていますので

なりやすい場所とも言えると思います。

こむら返りは腰痛持ちがなりやすい

こむら返りは、慢性的な腰痛持ちの人に多いです。

脚のふくらはぎがつるのが「こむら返り」ですが、その他にも

太ももの前側(大腿四頭筋)や太ももの裏側(ハムストリングス)

脛の筋肉(前脛骨筋)や足裏の筋肉(足底筋)がつる人もいます。

特に腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、すべり症

座骨神経痛を患っているひとは注意が必要です。

岡谷市の整体院、アズーロカイロプラクティック院の施術はDRT整体です。

こむら返りにも効果が期待出来ると思います。

DRT整体